バンガード・米国高配当株式ETF VYMのメリットとデメリット

 高配当を求める投資家必見!

その魅力と特徴を徹底解説

高配当投資に興味がある方にとって、VYM ETFは外せない選択肢の一つです。本記事では、VYM ETFの魅力、特徴、投資のメリット・デメリットなどを詳しく説明していきます。

 


f:id:toorulife:20241211004452j:image

VYM ETFとは?
VYM ETFは、バンガード社が運用するETFで、正式名称は「バンガード・ハイディビデンド・イールドETF」です。米国の大型高配当株を中心に構成されており、安定的な配当収入を求める投資家から高い人気を集めています。

名称 バンガード米国高配当株式ETF
運用会社  バンガード
純資産総額  610億ドル
保有銘柄数    約500社
信託報酬  0.06%
配当利回り  2.6%

組入上位銘柄

銘柄 保有割合
ブロードコム                      AVGO 4.4%
JPモルガン                          JPM 3.4%
エクソンモービル              XOM 2.9%
プロクター&ギャンブル    PG 2.3%
ホーム・デポ           HD 2.2%
ジョンソン・エンド・ジョンソン JNJ 2.2%
ウォルマート         WMT 1.9%
アッヴィ           ABBV 1.9%
メルク            MRK 1.6%
コカ・コーラ         KO 1.6%

業種別構比率

セクター 組入比率

金融

20.4%
資本財 12.7.%

ヘルスケア

12.0%
生活必需品 11.4%
エネルギー 11.0%

一般資本財

サービス

10.0%
テクノロジー 9.7%
インフラ 6.7%
通信 4.0%
素材 2.2%


f:id:toorulife:20241204225944j:image

参照 GoogleFinance

直近5年のVYMとs&p500(VOO)のチャート比較です。株価の値上がりはVOOがYYMに対して2倍以上差がひらいています。

資産を大きく増やしたいかたは、s&p500に連動するETF投資信託を選択するのが良いと思います。


VYM ETFの主な特徴 


* 高配当利回り

VYMは、構成銘柄の平均配当利回りが高いことが特徴です。安定的な配当収入を得たい投資家にとって魅力的です。


* 大型株中心

米国の大型高配当株を中心に構成されているため、比較的安定した株価推移が期待できます。


* 低コスト

バンガード社が運用しているため、信託報酬が低く、長期投資に適しています。


* 米国の高成長企業への投資

米国の大型高成長企業にも投資しているため、配当収入だけでなく、株価上昇によるキャピタルゲインも期待できます。


f:id:toorulife:20241211003428j:image

VYM ETFに投資するメリット
* 安定的な配当収入

定期的に配当金を受け取ることができます。 


* インカムゲインキャピタルゲインの両立

配当収入に加えて、株価上昇によるキャピタルゲインも期待できます。


* 分散投資

複数の銘柄に分散投資できるため、リスクを軽減できます。


* 長期投資に適している

信託報酬が低く、長期投資に適しています。


VYM ETFに投資するデメリット


* 株価の変動リスク

株価は常に変動するため、元本割れの可能性があります。


* 為替リスク

米国株であるため、円安が進めば、円ベースでの評価額が下がる可能性があります。


* 配当減配のリスク

企業業績が悪化すると、配当がカットされる可能性があります。


VYM ETFの投資対象者
VYM ETFは、以下のような投資家におすすめです。
* 安定的な配当収入を求める投資家
* 長期投資をしたい投資家
* 米国株への投資に興味がある投資家
* 高成長企業への投資に興味がある投資家


VYM ETFの注意点
* 過去のパフォーマンスは将来の成績を保証するものではありません。
* 投資は自己責任で行ってください。
* 投資前に必ずご自身でよく調べてください。


まとめ
VYM ETFは、高配当を求める投資家にとって魅力的なETFです。しかし、万人に最適な投資先ではないです。配当金とキャピタルゲインを両方狙う長期的な投資対象だと考えます。

資産を早く大きく増やしたい方は、s&p500に連動するETF投資信託が良いでしょう。

投資にはリスクが伴うことを理解し、ご自身の投資目標やリスク許容度に合わせて投資するようにしましょう。

 

【免責事項】
本記事は、投資に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の投資アドバイスではありません。投資の最終決定は、ご自身の判断で行ってください。